格安の青汁を探すとは言っても品質が疑わしいようではおすすめはできませんので条件を付けましょう。
国産の原料を使っていて一杯あたりの値段が100円以下の青汁ということにします。
先日作成した「青汁の一杯あたりの値段」というページで確認してみます。値段の安い順です。
- のみやすい大麦若葉入り青汁 ダイショー
一杯31円~(28包 864円~ 税込)
国産大麦若葉、国産キャベツ、イタリア産ほうれんそう
これは安い!でもなぜほうれん草がイタリアなのか?
ダイショーのホームページにも書いてありませんが、イタリア産のほうれん草って安いんでしょうかね? - ホクトの青汁 ホクト
一杯50円(21包 1,058円 税込)
国産大麦若葉・桑の葉、京都産宇治抹茶、きのこ粉末(エリンギ、マイタケ)
こんなにいろいろ入っていて一杯50円はお得感がありますね。 - 雪国まいたけが作った家族で飲める青汁 雪国まいたけ
一杯50円(21包 1,058円 税込)
こちら原材料として描かれているのが15種類もありますがすべて国産となっています。雪国まいたけ、大麦若葉、ケール、こまつな、アスパラガス、キャベツ、オクラ、ほうれん草。だいこん・だいこん葉、パセリ、かびちゃ、ブロッコリー、にんじん、ヨモギ、にがうり
上に載せたホクトさんと同じキノコを生産する会社で一杯当たりの値段も同じ。ライバル関係と見ていいでしょうね。 - 私の青汁 ヤクルトヘルスフーズ
一杯54円(30包 1,500円 税抜)
契約農家で栽培した国産の大麦若葉と書かれています。 - 国産大麦若葉と長命草の青汁 ユニマットリケン
一杯83円~(30包 2,500円~ 税込)
島根県で栽培された有機六条大麦の若葉と、沖縄県与那国島産の長命草と書かれています。 - わかさの青汁 わかさ生活
一杯57円(31包 1,780円 税込)
国産有機栽培の「大麦若葉」と栄養豊富な「プチヴェール」使用
このプチヴェールというのが国産なのかどうか、調べてもわかりませんでした。 - 青汁と21種の野菜 アサヒグループ食品
一杯61円~(20包 1,124円~ 税抜)
原材料名欄には、大麦若葉粉末(大分県産)、野菜・果実混合汁(人参、りんご、オレンジ、レモン、ほうれん草、アスパラガス、赤ピーマン、小松菜、クレソン、かぼちゃ、紫キャベツ、ブロッコリー、メキャベツ、ビート、赤じそ、セロリ、レタス、白菜、ケール、パセリ、なす、たまねぎ、大根、キャベツ)とあります。
この野菜・果実混合汁について、国産かどうかについて詳しいことはわかりません。商品名が21種類となっているんですが、これ数えてみると24種類あります。どういうことでしょう? - 長命草の青汁 資生堂
一杯90円(30包 2,700円 税込)
与那国島産の長命草を使用しています。
長命草について詳しくはこちらをご覧ください。
長命草の別名はパワーベジタブル - 国産有機緑茶青汁 森下仁丹
一杯90円(30包 2,700円 税込)
九州産の有機大麦若葉、三重県の有機緑茶、茶道の家元も愛用する葵製茶(愛知県)の有機抹茶を使用。
メインでない原材料については国産かどうか書かれていないものもありましたが、まあほぼ原材料は国産として安心できる内容ではないかな?と思います。
よく考えてみると、一包の量というのは3グラムとか5グラムとか各商品とも表示があるわけですが、そのうち原材料の量がどれくらいか?という表示は無いわけです。
栄養価が高い素材が入っています。と言われてもそれがどれくらい入っているかもわかりません。
これはもう飲んで実感する以外にないかもしれませんね。
今日はこのあと、参院選の投票へ行ったついでにドラッグストアで青汁コーナーを調査します。なにか面白そうな青汁があればひとつ買ってこようと思っています。