「機能性表示食品2200品突破 特保の倍に」という記事が10/6(日) ヤフーニュースに載っていました、一部抜粋してみます。
機能性表示食品の累計受理数が2200品を突破した。制度5年目で、特定保健用食品の1068品の倍となった。参入企業は631社と増え続けており、今年度だけでも70社超が新規受理となっている。機能性関与成分は約250種類。一方、届出が取り下げられたのは211品となっている。
トクホの青汁を以前に紹介していますので、珍しくもないかもしれませんが「機能性表示食品」健康が気になる方にはちょっと心が動くかもしれません。
「機能性表示食品」とは?
それでは「機能性表示食品」とは何かを調べます。
トクホも機能性表示食品も管轄は消費者庁です。トクホはもとは厚生労働省の管轄でしたが、2009年に消費者庁に移ったそうです。
トクホとの違いは何か、まず商品を見てするわかりますが、トクホにあるあのグリコの人のようなマークがありません。
そしてトクホは国の審査が必要ですが、機能性表示食品は審査なし。申請すれなOKなのです。もちろん、その根拠となり書類は提出する必要はあるようですが。
そんなわけで、機能性表示食品がとても増えているということですね。
「機能性表示食品」の青汁
パッケージに「機能性表示食品」と書かれている青汁をいくつか紹介してみます。
- 森永製菓「おいしい青汁」
脂肪の吸収を抑え、排出を増やす 糖の吸収を穏やかにする お腹の調子を整える
成分:難消化性デキストリン - S&B「有機ケール青汁」
血圧が高めの方に
成分:GABA - DHC「よくばり明日葉青汁」
血圧が高めの方に
成分:キトサン - 伊藤園「イチョウ葉 青汁」
日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力をサポートする
成分:フラボノイド配糖体、テルペンラクトン - 大正製薬「コレスケアキトサン青汁」
LDL(悪玉)コレステロールを低下させる
成分:キトサン - 新日本製薬「Wの健康青汁」
体脂肪や中性脂肪、高めの血圧が気になる方へ
成分:アフリカマンゴノキ由来エラグ酸、GABA
などなどたくさんあります。ここでは大手メーカーを取り上げましたが、トクホに比べて機能性表示食品の青汁はさまざまなメーカーでも販売しているようです。
機能性表示食品関連リンク
「健康食品」にダマされるな!その科学的根拠に関する「驚きの実態」
まあいろいろ調べる程、あまり重要視しなくていいかなという気がしてきます。(調べ方が悪い?そうかもしれません)
いつもながら、メーカーさん、あまり応援できなくてすみません。